18日に証券口座に振込まれた国内ETF、(1306)TOPIX連動型上場投資信託の分配金と、先月入金していた海外ETF、IVV、EFA、EEM、VTIの分配金を21日に再投資いたしました。
いずれもETFからの分配金なので自分で再投資しなければならないのが面倒ですが、適切に再投資をしなければ複利効果を十分に教授できなくなってしまう可能性があります。
今回は次のように再投資しました。
>>続きを読む
[2009/08/24 20:43] 資産運用の実践
|コメント(2)|トラックバック(1)
|URL|TOP▲
2008年ノーベル経済学賞を受賞した、ポール・クルーグマンの「危機突破の経済学」を読みました。
本書は、リーマン・ブラザーズ破綻が起きた数ヶ月後の2008年末から2009年3月にかけて行われた4回の取材をまとめたもののようです。
サブタイトルの『日本は「失われた10年」の教訓を活かせるか』とあるように、前半を日本に割き、日本がバブル崩壊以降何をしてしまったのか、何をしてこなかったのかについて、クルーグマン教授の以前からの考えを改めて述べ、そしてこの金融危機でなぜ日本が最も深刻な被害を被っているのかについての分析が述べられています。
>>続きを読む
[2009/08/23 06:34] 書籍紹介
|コメント(2)|トラックバック(0)
|URL|TOP▲
21日発売の日経マネー10月号の内藤忍さんのコラム「カジュアル分散投資」に先日梅屋敷の会でご一緒させて頂いたインデックスブロガーさんのブログと一緒に、「Passiveな投資とActiveな未来」が紹介されました。(内藤さんありがとうございました)
コラムは、「インデックスブロガーから学ぶ投資の続け方」と言うタイトルで、模倣・メンター・仲間作りがキーワードです。
私自身もまだ知らないこと、考えが足りない事などが非常に多く、インデックス投資ブログやインデックス投資本などで勉強させて頂いている段階。
ブログでは自分が実際に行った投資行動の報告、四半期ごとのポートフォリオの紹介などをメインにやっていますが、こんなブログのエントリーでも皆様のお役に少しでもたっていれば本当に嬉しい事です。
>>続きを読む
[2009/08/22 06:35] メディア掲載
|コメント(0)|トラックバック(1)
|URL|TOP▲
ファイナンシャル・ジャーナリスト、竹川美奈子著「たりないお金 20代、30代のための人生設計入門」を読みました。
冒頭、『けっして脅かしているわけではありません。』と言いながら、『いまの20代や30代のみなさんは、親世代と同じように、住宅、車、保険、そして教育の支出を積み重ねていくと、将来たいへんなことになってしまいます。』と脅されてしまいます^^;
この様に脅されると、不安を駆り立てられ、無闇に節約をしたり無闇にリスクをとって増やそうとしてしまうケースが多くなったり、お金を貯める、殖やすこと自体が目的になってしまったりします。
しかし本書では過剰な節約や投資をするのではなく、住宅、車、保険、教育といった人生の大きな支出に対する構造改革を行うことで、いまと未来へのお金の振り分け方を明確にし、それを通じて正しいお金との付き合い方を著者のすっきりした語り口で明確に解説してくださっています。
>>続きを読む
[2009/08/20 08:02] 書籍紹介
|コメント(2)|トラックバック(0)
|URL|TOP▲
私は仕事柄、粉末を取り扱う事が多いので、マスクを使用します。
およそ3~4ヵ月に50枚入りを二箱ずつ使うペースで、ストックが無くなったので7月の下旬に発注をかけました。
しかし1週間経っても2週間経っても購買部から納期の連絡も何も来ません。新型インフルエンザもGW頃と比べると下火になってきたので、なんで???と思って購買部に問い合わせてみました。
すると、「メーカーが新型インフルエンザの秋の大流行に備えて制限をかけているため、流通量が少なくなっている」とか。
なんか、7月の上旬に近所のドラッグストアで大量に平積みされているマスクを見たような気がするけれど・・・。
ドラッグストアとは流通経路が異なるかもしれませんが、マスク既に品薄かもしれません。必要と考えていらっしゃる方は早めに計画的にご購入をされた方が良いかもしれません。
ちなみにマスクは、
>>続きを読む
[2009/08/19 01:20] その他
|コメント(0)|トラックバック(0)
|URL|TOP▲
私は12日から16日までお盆休みでした。
今年は娘が、お台場合衆国に行きたいというので12日はお台場へ。
やっぱりお盆というだけあって、大混雑!
「ネプリーグ」や「はねるのトビラ」のアトラクションなどは軒並み2時間から3時間待ち。ディズニーランドよりひどい状況になっていました。さすがに炎天下そんな行列にお付き合いすることはできず、比較的空いている「すぽると」や「ヘキサゴン」、「めざましわーるど」などを回ってきました。それでも娘は普段テレビで見ている世界を擬似的に体験することができてとっても満足だった様子。
大人は実寸大のガンダムを見られて満足でした。

写真も何枚か撮ってきましたが、顔が入っちゃっているので掲載できませんね・・・。
>>続きを読む
[2009/08/18 07:37] その他
|コメント(0)|トラックバック(0)
|URL|TOP▲
本日8月後半の積立を実施いたしました。
7月からの世界的な株式相場およびREITの上昇に伴い、相対的に国内外の債券クラスの比率が低下していましたので、国内外債券クラスに積立を行ないました。
今回積立てた商品は以下の通りです。
・STAMグローバル債券インデックス
・MHAM MMF
今後も愚直に積立てていこうと思います。
>>続きを読む
[2009/08/17 18:45] 資産運用の実践
|コメント(0)|トラックバック(0)
|URL|TOP▲
先週13日に第10回目になる持株会の売却を行いました。
ボーナス月と翌月あたりは売却が続きます。10%の持株会奨励金目当てなので、機械的に単元株が積み上がり次第売却しています。
さて、今回のリターンですが、
>>続きを読む
[2009/08/17 18:33] 資産運用の実践
|コメント(0)|トラックバック(0)
|URL|TOP▲
投資信託を使った資産運用を開始した直後から定期定額サービスを使って積立てていたさわかみファンドですが、1年半悩んだ末、先日定期定額サービスの中止を申込みました。
大海原の真ん中での下船ということになりますが、どうやらさわかみ丸の傍には乗船料が安い他の船も併走しているようなので、そちらに乗換えます。
以下、私が下船を決めた理由について書いていきます。
(あくまでも一投資家の個人的な意見ですので、こんな風に考えた人もいるのね~くらいで見ていてください)
>>続きを読む
[2009/08/10 18:31] 資産運用の実践
|コメント(3)|トラックバック(0)
|URL|TOP▲
今朝のモーサテのゲストコメンテーターは元金融庁長官の五味氏でした。
日経朝特急のコーナーの中で、日経朝刊の次の記事の紹介の際に言ったコメントが気にかかります。
Nikkei.netより引用(2009/8/7)
公的年金、新興国株に投資へ 10年度にも、利回り向上狙う
公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2010年度にも新興国・地域の株式に投資する検討に入った。中国やインドなど先進国より高い経済成長を期待できる国に投資対象を広げ、運用利回りの向上を目指す。09年度中に新たな運用資産の構成を決める。国内債券に偏った資産構成を見直し、新興国株式を債券運用などを補完する投資の中核と位置づける狙いだ。
GPIFは約150兆円の公的年金積立金のうち約92兆円(3月末)を市場で運用している。資産構成は国内債券が67%を占め、国内株式12%、外国債券11%、外国株式10%と続く。ただ外国株式はこれまで原則として先進22カ国のみに限定していた。
引用ここまで
五味氏:「公的年金が利回り向上のために新興国株式を組み入れるという方向性は間違っていないと思う。ただ私はGPIFが運用する資産のうち10%程度をプロに任せてもいいのではないかと思っている。」
>>続きを読む
[2009/08/07 12:25] 資産運用
|コメント(0)|トラックバック(0)
|URL|TOP▲
本日、8月前半の積立を実施しました。国内外の株式が連騰している中、国内外債券クラスの比率が低下していますので、これらに集中投下です。
今回積立てた商品は以下の通りです。
・MHAM MMF
・STAMグローバル債券インデックス
>>続きを読む
[2009/08/03 21:00] 資産運用の実践
|コメント(0)|トラックバック(0)
|URL|TOP▲
« | HOME |
»